| ホーム |
2017-10-02 15:51 |
カテゴリ:トゲなし栗
天気予報では今夜から3,4日ぐずついた天気が続きそう。
残り僅かですが最終の栗収穫に下の畑1へ出かけました。
残り果の半分位は毬が割れて見えますが、
割れ目の見えない毬も多数残っていました。
降雨続きで毬の割れ具合を待つのもしんどいので、
全ての毬を叩き落として全収穫となりました。
思っていたより沢山残っていました。

2年前には伐採しようかと考えていた「トゲなし栗」ですが、
今年の出来具合を振り返りますと
残しておいて良かった・・・です。

この一本で収穫総量は今日の4掛け位になっています。

処分を考え出したときは、小粒の栗に思えたからでしたが、
今年のトゲなし栗は「ぽろたん」に引けを取らない出来でした。
平均25g前後で30g超えも見られて、
大粒な感じです。

毬の大きさをぽろたんと比べますと、
トゲのない分小振りに感じますが、
中身は意外と大粒でした。

病害虫に抵抗性で、トゲが無い毬は手袋使用で力任せに
実を取り出せます。
収穫が非常に楽な栗の木です。
1週間前のこと、落ちた紅芯系キウイを鳥が綺麗に皮だけ残して突っついていました。
甘さを感じたんでしょうね。
そこで落下していた無傷のキウイを持ち帰って食べてみますと、
完熟果の甘いキウイになっていました。
今日も落下していた「紅妃」を持ち帰りました。

この様すなら、10月下旬には紅芯系の収穫になりそうです。
黄肉系も早生種が落ちだしています。
洋梨の株元にゴロゴロ落下している「延寿」に気付き、
樹上の「延寿」を収穫してきました。
貯蔵性の良い品種で冷蔵では1年間らしいです。

追熟してから食します。
::
残り僅かですが最終の栗収穫に下の畑1へ出かけました。
残り果の半分位は毬が割れて見えますが、
割れ目の見えない毬も多数残っていました。
降雨続きで毬の割れ具合を待つのもしんどいので、
全ての毬を叩き落として全収穫となりました。
思っていたより沢山残っていました。

2年前には伐採しようかと考えていた「トゲなし栗」ですが、
今年の出来具合を振り返りますと
残しておいて良かった・・・です。

この一本で収穫総量は今日の4掛け位になっています。

処分を考え出したときは、小粒の栗に思えたからでしたが、
今年のトゲなし栗は「ぽろたん」に引けを取らない出来でした。
平均25g前後で30g超えも見られて、
大粒な感じです。

毬の大きさをぽろたんと比べますと、
トゲのない分小振りに感じますが、
中身は意外と大粒でした。

病害虫に抵抗性で、トゲが無い毬は手袋使用で力任せに
実を取り出せます。
収穫が非常に楽な栗の木です。
1週間前のこと、落ちた紅芯系キウイを鳥が綺麗に皮だけ残して突っついていました。
甘さを感じたんでしょうね。
そこで落下していた無傷のキウイを持ち帰って食べてみますと、
完熟果の甘いキウイになっていました。
今日も落下していた「紅妃」を持ち帰りました。

この様すなら、10月下旬には紅芯系の収穫になりそうです。
黄肉系も早生種が落ちだしています。
洋梨の株元にゴロゴロ落下している「延寿」に気付き、
樹上の「延寿」を収穫してきました。
貯蔵性の良い品種で冷蔵では1年間らしいです。

追熟してから食します。
::
スポンサーサイト
日本一の果実(FC)
平均25gあれば立派な栗ですね。
病害虫に抵抗があれば収量も確保出来ます。
有難い品種ですね。
キウイも準備を始めてますね。
落下した黄肉系品種を食べてみましたら甘さを感じました。
まずは紅芯から。
しおさんの所は相当な量でしょうね。
病害虫に抵抗があれば収量も確保出来ます。
有難い品種ですね。
キウイも準備を始めてますね。
落下した黄肉系品種を食べてみましたら甘さを感じました。
まずは紅芯から。
しおさんの所は相当な量でしょうね。
2017-10-02 20:58 URL [ 編集 ]
しお>日本一の果実(FC)さん
2品種のみの栗栽培で比較出来ませんが、見た目には決して小さい栗とも思えませんですね。
トゲなし栗の今年の出来は見直しました。(^_^)
いよいよキウイが収穫出来そうな季節になりましたね。甘さが際立つ紅芯系は人気で来年は黄肉を減らして紅芯系の増強を検討中です。
トゲなし栗の今年の出来は見直しました。(^_^)
いよいよキウイが収穫出来そうな季節になりましたね。甘さが際立つ紅芯系は人気で来年は黄肉を減らして紅芯系の増強を検討中です。
こんにちは~。
ムクロジ(無患子)
もう、、キウイですか(@_@;)
例年より、早いのでしょうか。早生だから、、、かなぁ。
洋梨「延寿」は、冷蔵で1年間の保存可能とは( ..)φメモメモ。
ほんと、栗にせよ、いろんな果樹(品種)があるんですねぇ。
例年より、早いのでしょうか。早生だから、、、かなぁ。
洋梨「延寿」は、冷蔵で1年間の保存可能とは( ..)φメモメモ。
ほんと、栗にせよ、いろんな果樹(品種)があるんですねぇ。
しお>ムクロジ(無患子)さん
こんばんは、ムクロジ(無患子)さん。
早生の紅芯系は10月には追熟で味わえますよ。
延寿は堅い梨で、保存が利くようです。
少量・多品種栽培の面白いところですね。
これからも注目していて下さい。(^_^)
早生の紅芯系は10月には追熟で味わえますよ。
延寿は堅い梨で、保存が利くようです。
少量・多品種栽培の面白いところですね。
これからも注目していて下さい。(^_^)
ベスト果実
トゲ無し栗の集団面白い画です、異様と云うか可愛らしいと云うか、兎に角目新しい写真です。
私は特に中身に関心があります、早速、直売店の紅い袋入りを買いに行きます。
私は特に中身に関心があります、早速、直売店の紅い袋入りを買いに行きます。
2017-10-04 06:12 URL [ 編集 ]

にほんブログ村
| ホーム |