| ホーム |
2016-05-18 20:04 |
カテゴリ:ブドウ
拡張畑2αの残る作業はブドウ垣根仕立ての準備でした。
16日に単管パイプの打込や屋根部分骨格の打込・固定などでしたが、
途中で部材の不足となり、
17日の雨天で丁度良いHCへの部材調達でした。
今日は天気も良く、朝から続きの作業を行いました。
畝幅2.5m、天井2m、長さ(南北)12.5mのレインカットもどきの雨避けです。

多少の風がありましたが、
先にシート押さえバンドを掛けてから、
ビニールシートをはさみながらの展張でした。

1,2年後の枝伸張を期待して、
既に小苗がスタンバイしています。(^_^;)

これで、この畑の土木作業もほぼ終了でしょう。
畑2のキウイ棚では、
最晩生種の「香緑」や「ニューエメラルド」が開花・結実中です。
授粉木の「APメール」も開花中です。

黄肉系は開花もほぼ終盤となり、
幼果の結実が確認できます。

紅芯系はそろそろ開花後1ヶ月です。
ホルモン剤の「フルメット」処理を行う時期となりました。

実生キウイの開花も終わり、
結実幼果が確認できます。

味見量としては十分な数が確保できそうです。
::
16日に単管パイプの打込や屋根部分骨格の打込・固定などでしたが、
途中で部材の不足となり、
17日の雨天で丁度良いHCへの部材調達でした。
今日は天気も良く、朝から続きの作業を行いました。
畝幅2.5m、天井2m、長さ(南北)12.5mのレインカットもどきの雨避けです。

多少の風がありましたが、
先にシート押さえバンドを掛けてから、
ビニールシートをはさみながらの展張でした。

1,2年後の枝伸張を期待して、
既に小苗がスタンバイしています。(^_^;)

これで、この畑の土木作業もほぼ終了でしょう。
畑2のキウイ棚では、
最晩生種の「香緑」や「ニューエメラルド」が開花・結実中です。
授粉木の「APメール」も開花中です。

黄肉系は開花もほぼ終盤となり、
幼果の結実が確認できます。

紅芯系はそろそろ開花後1ヶ月です。
ホルモン剤の「フルメット」処理を行う時期となりました。

実生キウイの開花も終わり、
結実幼果が確認できます。

味見量としては十分な数が確保できそうです。
::
スポンサーサイト
しお>S.F.Takaさん
いつもコメントありがとうございます。
これで力仕事から暫く解放されそうです。
ブドウ苗達が喜んでくれたら儲けものですね。
今頃のブドウ新梢はもろいですから、アンタッチャブルです。!!
これで力仕事から暫く解放されそうです。
ブドウ苗達が喜んでくれたら儲けものですね。
今頃のブドウ新梢はもろいですから、アンタッチャブルです。!!
ベスト果実
こんばんわ
ブドウハウスも出来、これで基礎工事すべて完了ですか、今冬は重労働の連続でお疲れ様でした。
これからは本業に専念でき、本領発揮と行きましょう。
蜂さんの活躍でキウイの状態は最良の様ですね、摘果作業は楽しみながらどうぞ。
我が家のブドウは花振るいを心配しています。
ブドウハウスも出来、これで基礎工事すべて完了ですか、今冬は重労働の連続でお疲れ様でした。
これからは本業に専念でき、本領発揮と行きましょう。
蜂さんの活躍でキウイの状態は最良の様ですね、摘果作業は楽しみながらどうぞ。
我が家のブドウは花振るいを心配しています。
2016-05-18 22:23 URL [ 編集 ]
レインカット栽培
群馬の山さん
しおさんこんばんは
ビニールの張り方ですがこれでは雨水が溜まってしまってビニールが伸びてしまうところが出来ると思います。
雨の日に水の流れをよく見て溜まる前に流れ落ちるような張り方に工夫して下さい。
ビニールの張り方ですがこれでは雨水が溜まってしまってビニールが伸びてしまうところが出来ると思います。
雨の日に水の流れをよく見て溜まる前に流れ落ちるような張り方に工夫して下さい。
2016-05-19 00:05 URL [ 編集 ]
しお>ベスト果実さん
おはようございます。
一応予定していた工事は終わりましたが、また何か発生してくるんでしょうね。
摘果も気付いた時に少しずつ進めていましたので最終消毒後に袋掛けですね。
ブドウ名人の出来具合を楽しみにしています。
一応予定していた工事は終わりましたが、また何か発生してくるんでしょうね。
摘果も気付いた時に少しずつ進めていましたので最終消毒後に袋掛けですね。
ブドウ名人の出来具合を楽しみにしています。
しお>群馬の山さんサン
群馬の山さんサン、おはようございます。
何時もご心配ばかりで申し訳ないです。
鋭いご指摘、有り難うございます。
もう少し傾斜を着けたかったのですが、ややフラット気味でしたので押さえテープをきつめに張って水溜まり防止を狙ってみました。
今度の降雨後に微調整があるかも知れません。
何時もご心配ばかりで申し訳ないです。
鋭いご指摘、有り難うございます。
もう少し傾斜を着けたかったのですが、ややフラット気味でしたので押さえテープをきつめに張って水溜まり防止を狙ってみました。
今度の降雨後に微調整があるかも知れません。
日本一の果実(FC)
お疲れ様でした。
果樹も設備を整えますと気の掛け方が違って来ます。
早ければ来年。遅くとも再来年には試し採りが出来ますね。
実生キウイが凄く楽しみです。
おいしいキウイであって欲しいですね。
果樹も設備を整えますと気の掛け方が違って来ます。
早ければ来年。遅くとも再来年には試し採りが出来ますね。
実生キウイが凄く楽しみです。
おいしいキウイであって欲しいですね。
2016-05-19 19:25 URL [ 編集 ]
しお>日本一の果実(FC)さん
投資に見合った管理が必要ですね。(^_^;)
2年後の収穫に期待です。
ブドウ栽培も漸く面白さを感じだしております。
実生キウイは楽しみです。実の大きさ、果肉の色そして肝心の味ですね。12月頃には発表出来ると幸いです。
2年後の収穫に期待です。
ブドウ栽培も漸く面白さを感じだしております。
実生キウイは楽しみです。実の大きさ、果肉の色そして肝心の味ですね。12月頃には発表出来ると幸いです。
鬼婦人
しおさん、こんばんは!
広々としたところで
ワイナリーのブドウ栽培見たいです。
遠くに、富士山が見えますね~
私も、狭いお庭で、葡萄を育て始めました。
広々としたところで
ワイナリーのブドウ栽培見たいです。
遠くに、富士山が見えますね~
私も、狭いお庭で、葡萄を育て始めました。
2016-05-19 21:09 URL [ 編集 ]

にほんブログ村
| ホーム |