| ホーム |
2016-02-02 18:34 |
カテゴリ:柑橘類
昨年、カラタチや金柑の穂木を挿し木して、
柑橘用の台木作りを試みていました。
11月にポット上げしていた台木類ですが、
試しに居接ぎに利用してみました。
接ぎ木穂木は、上の畑内にある金柑に高接ぎした
各種の柑橘穂木がメインです。
この金柑は樹高2m程度で、
こぢんまりと成育中です。
3年ほど前から台木不足の対策的に
この金柑に多品種接ぎを行っていました。

この方向からは3カ所程度しか確認できませんが、
6,7品種が活着していますが、
結実は「津之輝」のみです。
高接ぎ枝の様子を覗いてみました。
そろそろ花も咲きそうな枝振りなんですが・・。

バックアップ的に高接ぎしていますが、
1本立ちでの保険苗も必要です。

穂木が採れそうな品種に絞って、
居接ぎ用穂木を確保しました。

「べにばえ」は2カ所の高接ぎ枝が活着していましたので、
穂木を採穂しました。

ポット上げしていた台木類ですが、
お世辞にも良い台木とは言えません。

居接ぎしても成功の確率は低そうですが、
柑橘系の接ぎ木は初心者レベルですので、
手慣らし的な試行です。
接ぎ木の基本に準じての作業です。

採穂した穂木を使って、
各種の苗更新を狙ってみました。

これらの居接ぎ苗は、
カラタチ台と金柑台が無差別的に混ざり合っています。

今年は「カラタチ」台の養成をしっかりやってみたいところです。
予定の本数を居接ぎ後、
保湿袋を被せて完了です。
この試行で何本残るかは、
全くの未知数です。
1,2本でも残ってくれたら嬉しいところです。
::
柑橘用の台木作りを試みていました。
11月にポット上げしていた台木類ですが、
試しに居接ぎに利用してみました。
接ぎ木穂木は、上の畑内にある金柑に高接ぎした
各種の柑橘穂木がメインです。
この金柑は樹高2m程度で、
こぢんまりと成育中です。
3年ほど前から台木不足の対策的に
この金柑に多品種接ぎを行っていました。

この方向からは3カ所程度しか確認できませんが、
6,7品種が活着していますが、
結実は「津之輝」のみです。
高接ぎ枝の様子を覗いてみました。
そろそろ花も咲きそうな枝振りなんですが・・。

バックアップ的に高接ぎしていますが、
1本立ちでの保険苗も必要です。

穂木が採れそうな品種に絞って、
居接ぎ用穂木を確保しました。

「べにばえ」は2カ所の高接ぎ枝が活着していましたので、
穂木を採穂しました。

ポット上げしていた台木類ですが、
お世辞にも良い台木とは言えません。

居接ぎしても成功の確率は低そうですが、
柑橘系の接ぎ木は初心者レベルですので、
手慣らし的な試行です。
接ぎ木の基本に準じての作業です。

採穂した穂木を使って、
各種の苗更新を狙ってみました。

これらの居接ぎ苗は、
カラタチ台と金柑台が無差別的に混ざり合っています。

今年は「カラタチ」台の養成をしっかりやってみたいところです。
予定の本数を居接ぎ後、
保湿袋を被せて完了です。

この試行で何本残るかは、
全くの未知数です。
1,2本でも残ってくれたら嬉しいところです。
::
スポンサーサイト
日本一の果実(FC)
みかんが良いのは場所をそれほど取りません。
成木でも他の果樹にくらべれば小木です。
この当たりは有り難い樹種ですね。
柑橘の高接ぎは3年くらい掛かります。
少し時間が必要です。
生り始めるまで我慢強く参りましょう。
柑橘の苗は3年目あたりから急に成長を始めます。
数年強めの剪定で参りましょう。
成木でも他の果樹にくらべれば小木です。
この当たりは有り難い樹種ですね。
柑橘の高接ぎは3年くらい掛かります。
少し時間が必要です。
生り始めるまで我慢強く参りましょう。
柑橘の苗は3年目あたりから急に成長を始めます。
数年強めの剪定で参りましょう。
2016-02-02 20:47 URL [ 編集 ]
しお>日本一の果実(FC)さん
コンパクト樹形は私にとっては大変有り難い事です。
柑橘の高接ぎは、落葉果樹と違いますね。大変参考になりました。解れば待つのも気が楽になりました。
この辺の経験がないので、日本一さんの助言は大変有り難く、参考になります。
今後とも宜しくご指導下さい。
柑橘の高接ぎは、落葉果樹と違いますね。大変参考になりました。解れば待つのも気が楽になりました。
この辺の経験がないので、日本一さんの助言は大変有り難く、参考になります。
今後とも宜しくご指導下さい。
師匠
本格的になりましたね
居接ぎも早ければ3年目位から生り始めますから遣り甲斐が有ります、特に自分が接いだ苗木の成長を見守るのは格別な喜びで栽培冥利に尽きますネ
本格的になりましたね
居接ぎも早ければ3年目位から生り始めますから遣り甲斐が有ります、特に自分が接いだ苗木の成長を見守るのは格別な喜びで栽培冥利に尽きますネ
2016-02-03 13:16 URL [ 編集 ]

にほんブログ村
| ホーム |