| ホーム |
2013-05-04 17:00 |
カテゴリ:キウイ
午後から下の畑1の様子見に出かけますと、
栗の花の香りがしてきました。
ポロタンやトゲなし栗に目をやりますと、
まだ開花は始まっていませんが花穂が伸び出していました。

照り葉の緑が鮮やかです。
他の花が終わった頃に咲きだした「マルメロ」ですが、
しっかり結実していますので自家授粉性の様です。

下の畑1には各種スモモが結実していますが、
毎年良くなるのがこの「李王」です。
混み合った幼果を摘果してきました。
紅芯系の花は既に終了のようです。
訪花昆虫は少ない状況ながら自然受粉でやってみました。
紅美人には沢山の花が咲きましたので、
お任せ授粉で多少の目減りも摘果の手間を考えますと、
丁度良いバランスかと・・推察しましたが、
結実したかは直ぐに判明でしょう。
例年のように少し遅れて、
黄肉系キウイの開花が2,3日前から始まりました。
幸いにも雄木の「孫悟空」が先行しています。

早雄と同じように多数の蕾です。
開花一番手の「アップルキウイ」です。

昨年、たった1個の開で1個結実の「紀州ゴールド」でしたが、
今年は多数の蕾です。
後1,2日くらいで咲き出しそうです。

黄肉で大実系のこのキウイも同時期の開花となりそうです。
黄肉系もお任せ授粉でやってみます。
風も有るので多少の風媒も有りや・・と見ています。
今年はしっかり摘果を目標にしています。
・・
栗の花の香りがしてきました。
ポロタンやトゲなし栗に目をやりますと、
まだ開花は始まっていませんが花穂が伸び出していました。

照り葉の緑が鮮やかです。
他の花が終わった頃に咲きだした「マルメロ」ですが、
しっかり結実していますので自家授粉性の様です。

下の畑1には各種スモモが結実していますが、
毎年良くなるのがこの「李王」です。
混み合った幼果を摘果してきました。

紅芯系の花は既に終了のようです。
訪花昆虫は少ない状況ながら自然受粉でやってみました。
紅美人には沢山の花が咲きましたので、
お任せ授粉で多少の目減りも摘果の手間を考えますと、
丁度良いバランスかと・・推察しましたが、
結実したかは直ぐに判明でしょう。
例年のように少し遅れて、
黄肉系キウイの開花が2,3日前から始まりました。
幸いにも雄木の「孫悟空」が先行しています。

早雄と同じように多数の蕾です。
開花一番手の「アップルキウイ」です。

昨年、たった1個の開で1個結実の「紀州ゴールド」でしたが、
今年は多数の蕾です。
後1,2日くらいで咲き出しそうです。

黄肉で大実系のこのキウイも同時期の開花となりそうです。

黄肉系もお任せ授粉でやってみます。
風も有るので多少の風媒も有りや・・と見ています。
今年はしっかり摘果を目標にしています。
・・
スポンサーサイト
日本一の果実
キウイの雄花がたくさん咲きますと安心出来ますね。
摘果を考えますと適当に実を付けてくれるのが一番です。
昨年、1・2果でも一年経ちますと驚くほど生ることもあります。木も成長してますね。
紅・黄・緑、キウイもそれぞれ個性が有ります。
キウイは害虫が付きませんので確実に収穫まで行きたいですね。
昨年も大実で素晴らしいキウイでした。
今年は300gを目指して下さい。
摘果を考えますと適当に実を付けてくれるのが一番です。
昨年、1・2果でも一年経ちますと驚くほど生ることもあります。木も成長してますね。
紅・黄・緑、キウイもそれぞれ個性が有ります。
キウイは害虫が付きませんので確実に収穫まで行きたいですね。
昨年も大実で素晴らしいキウイでした。
今年は300gを目指して下さい。

にほんブログ村
| ホーム |