| ホーム |
2013-03-27 17:19 |
カテゴリ:ブドウ
先日、下の畑1のブドウ台木を切り詰めた時、
水揚げがまだ止まっていませんでしたが、
昨日時点でその状態がほぼ止まっている感じでした。
1本だけ多少水揚げ中っぽい台木が見られましたが、
本日の午後テレキ5BB台に休眠枝接ぎを実施しました。
先日、伸びた蔓を切り取ってブドウ苗近くに挿し木しておきました。
すっきりした台木圃場です。

台木をV字に切り込み、穂木を楔にして一芽接ぎしました。
メデール接ぎ木テープで包み込んだ後、保湿袋をかぶせました。

1年ぶりに登場の接ぎ木カッターです。
最近では国○園やアマゾン辺りでも入手できる様になりました。
昨年の使用では成功例がなく、
その要因として切り口のケバケバが気になりました。
押し切る感じのカッターですので、
穂木や台木に過度な圧迫は良くありません。
刃先の切れ味に依存しているものと思いまして、
ハンドールーターの砥石を使って刃を研磨しました。

研磨した刃を使って2本ほど居接ぎしてみました。
穂木や台木の切り口を見ますと、
ひいき目かも知れませんが滑らかでケバケバが解消された様に見えました。

カッター受けのオレンジ色のプラスチックも平面に削っています。
難易度の高い休眠枝接ぎで活着が見られたら面白いことですが、
結果は期待薄・・かもです。
主要な穂木は切り出し刀での手作業で接いでいます。

かつて休眠枝の高接ぎはことごとく失敗して、成功例はありません。
それを補足して十分なのが挿し木です。
昨年はプランターに密集挿しして夏場の水切れなどで失敗しました。
今年は久しぶりに”牛乳パック”挿しに戻しました。
発根しても、このまま1,2年放置できる良さが有り、
私には向いているようです。
これで今年の接ぎ木や挿し木はほぼ完了となりました。
後は、良い結果が見られることを期待しながら待つのみです。
1本でも良いから休眠枝接ぎの活着を見たいものです。
・・
水揚げがまだ止まっていませんでしたが、
昨日時点でその状態がほぼ止まっている感じでした。
1本だけ多少水揚げ中っぽい台木が見られましたが、
本日の午後テレキ5BB台に休眠枝接ぎを実施しました。
先日、伸びた蔓を切り取ってブドウ苗近くに挿し木しておきました。
すっきりした台木圃場です。

台木をV字に切り込み、穂木を楔にして一芽接ぎしました。
メデール接ぎ木テープで包み込んだ後、保湿袋をかぶせました。

1年ぶりに登場の接ぎ木カッターです。
最近では国○園やアマゾン辺りでも入手できる様になりました。
昨年の使用では成功例がなく、
その要因として切り口のケバケバが気になりました。
押し切る感じのカッターですので、
穂木や台木に過度な圧迫は良くありません。
刃先の切れ味に依存しているものと思いまして、
ハンドールーターの砥石を使って刃を研磨しました。

研磨した刃を使って2本ほど居接ぎしてみました。
穂木や台木の切り口を見ますと、
ひいき目かも知れませんが滑らかでケバケバが解消された様に見えました。

カッター受けのオレンジ色のプラスチックも平面に削っています。
難易度の高い休眠枝接ぎで活着が見られたら面白いことですが、
結果は期待薄・・かもです。
主要な穂木は切り出し刀での手作業で接いでいます。

かつて休眠枝の高接ぎはことごとく失敗して、成功例はありません。
それを補足して十分なのが挿し木です。
昨年はプランターに密集挿しして夏場の水切れなどで失敗しました。
今年は久しぶりに”牛乳パック”挿しに戻しました。

発根しても、このまま1,2年放置できる良さが有り、
私には向いているようです。
これで今年の接ぎ木や挿し木はほぼ完了となりました。

後は、良い結果が見られることを期待しながら待つのみです。
1本でも良いから休眠枝接ぎの活着を見たいものです。
・・
スポンサーサイト
日本一の果実
ケバケバが有る為に密着が悪くなり活着し辛くなるのですね。
ぶどうはそれくらいデリケートと言うことですね。
以前You Tubeでプロの苗屋さんが接ぎ木カッターを使って凄いスピードで作業をしていたのを見ました。
如何にも流れ作業的でした。
実際の手作業はそうそう簡単に成功しないように思います。
機械の刃も固く鋭くすれば成功率が上がるのかもしれませんね。
ぶどうはそれくらいデリケートと言うことですね。
以前You Tubeでプロの苗屋さんが接ぎ木カッターを使って凄いスピードで作業をしていたのを見ました。
如何にも流れ作業的でした。
実際の手作業はそうそう簡単に成功しないように思います。
機械の刃も固く鋭くすれば成功率が上がるのかもしれませんね。
しお>日本一の果実さん
オメガ・カッターの刃の切れ味に依存するだろうな・・と感じていました。一応、刃がねで出来ているようですが購入時の切れ味は圧迫して押し切る感じですので穂木や台木の細胞を痛めているのではと見えました。
刃を極小精密砥石で研磨してみましたら、購入時の断面より滑らかに見えました。(^_^;)
2本の試し接ぎですが、もしこれが上手く行きましたら使える道具になるかも知れません。
結果を見るのが、本ちゃんの接ぎ木より楽しみです。
刃を極小精密砥石で研磨してみましたら、購入時の断面より滑らかに見えました。(^_^;)
2本の試し接ぎですが、もしこれが上手く行きましたら使える道具になるかも知れません。
結果を見るのが、本ちゃんの接ぎ木より楽しみです。
休眠枝接が成功しますように~、ナム、ナム~。
夕焼け雲
こんばんは。
難しいブドウの休眠枝接ぎに挑戦ですね?
私も難しいところに面白さを感じます。
グラフティングツールの修正もいい感じのようなので成功することを期待しています。
そう言う私は庭の草取りに追われているうちに休眠枝接ぎを忘れてしまいました~。
難しいブドウの休眠枝接ぎに挑戦ですね?
私も難しいところに面白さを感じます。
グラフティングツールの修正もいい感じのようなので成功することを期待しています。
そう言う私は庭の草取りに追われているうちに休眠枝接ぎを忘れてしまいました~。
2013-03-27 20:56 URL [ 編集 ]
しお>夕焼け雲さん
こんばんは。
休眠枝接ぎの成功事例は余り見られませんね。それだけ難易度が高いと言うことでしょうか。
接ぎ木カッターで成功しますと休眠枝接ぎも面白いですが、結果が楽しみです。
夕焼け雲さんは挿し木がお上手ですから、難しいことをやらなくても良いかもしれませんね。
休眠枝接ぎの成功事例は余り見られませんね。それだけ難易度が高いと言うことでしょうか。
接ぎ木カッターで成功しますと休眠枝接ぎも面白いですが、結果が楽しみです。
夕焼け雲さんは挿し木がお上手ですから、難しいことをやらなくても良いかもしれませんね。

にほんブログ村
| ホーム |