| ホーム |
2013-03-08 17:31 |
カテゴリ:さくらんぼ
上着もいらない陽気で南風が強めです。
庭先から眺める「河津桜」は7,8分咲きになりました。
散歩途中の人たちが携帯で撮影していました。

今年から始めた中国実桜の花粉採取は好天に恵まれて、
連日、朝・昼・夕の3回ずつ採取してきました。
早咲きの暖地桜桃は9分咲きくらいです。
今日は日本蜜蜂が数匹訪花していました。

この暖地桜桃はそろそろ終わりです。
カウンターで花芽を数えて、開花数を計算してみますと、
この1本で約2000花が着いていました。

うらなりの「はるか」ですが、約800花の開花を予測しています。
小鉢植えから地植えにしたばかりです。

この「はるか」も地植え変更の中国実桜です。
約1000花の花が咲く予定ですので
暖地桜桃と同様に花粉採取していきます。
2本で暖地桜桃と同程度の花粉量が採取できるでしょう。
昨日は野菜畑をほぼ8割方耕耘して、
ジャガイモなどの植え付け準備をし、
今日、4種の種芋を植え付けました。
中国実桜のある上の畑内では、
梅がほぼ満開で、日本杏の「平和」が7分咲です。
西洋杏の「ゴールドコット」が今日開花し出しました。

訪花昆虫も確認できていますのでこの杏は自然受粉で行きます。
ようやく蕾が膨らみだした「ハーコット」です。
今年はこの受粉を採取した中国実桜の花粉でやってみようかと思います。

実止まり不良の解決になれば有り難いことです。
下の畑1のビニールハウス内は42℃と高温でしたので、
少し換気口を開けてきました。
畑内を見回しますと南高梅は散り始めていましたが、
「露茜」が咲き出していました。
同じ畑内の杏類の開花が遅れ気味で、
受粉相手が心配なところです。
当地の気温は23℃でした。
春本番の暖かさですが、寒気のぶり返しが怖いところです。
・・
庭先から眺める「河津桜」は7,8分咲きになりました。
散歩途中の人たちが携帯で撮影していました。

今年から始めた中国実桜の花粉採取は好天に恵まれて、
連日、朝・昼・夕の3回ずつ採取してきました。
早咲きの暖地桜桃は9分咲きくらいです。
今日は日本蜜蜂が数匹訪花していました。

この暖地桜桃はそろそろ終わりです。
カウンターで花芽を数えて、開花数を計算してみますと、
この1本で約2000花が着いていました。

うらなりの「はるか」ですが、約800花の開花を予測しています。
小鉢植えから地植えにしたばかりです。

この「はるか」も地植え変更の中国実桜です。
約1000花の花が咲く予定ですので
暖地桜桃と同様に花粉採取していきます。

2本で暖地桜桃と同程度の花粉量が採取できるでしょう。
昨日は野菜畑をほぼ8割方耕耘して、
ジャガイモなどの植え付け準備をし、
今日、4種の種芋を植え付けました。
中国実桜のある上の畑内では、
梅がほぼ満開で、日本杏の「平和」が7分咲です。
西洋杏の「ゴールドコット」が今日開花し出しました。

訪花昆虫も確認できていますのでこの杏は自然受粉で行きます。
ようやく蕾が膨らみだした「ハーコット」です。
今年はこの受粉を採取した中国実桜の花粉でやってみようかと思います。

実止まり不良の解決になれば有り難いことです。
下の畑1のビニールハウス内は42℃と高温でしたので、
少し換気口を開けてきました。
畑内を見回しますと南高梅は散り始めていましたが、
「露茜」が咲き出していました。

同じ畑内の杏類の開花が遅れ気味で、
受粉相手が心配なところです。
当地の気温は23℃でした。
春本番の暖かさですが、寒気のぶり返しが怖いところです。
・・
スポンサーサイト
日本一の果実
しおさんの果樹園は一体いくつの花が咲くのでしょうね。
お暇がありましたら他の果樹も数えられたら如何でしょう。
数十万はあるでしょうね。
暖地桜桃の花も十分の多さですね。
こちらは確実に受粉すると思いますので花の数だけ実が生ることになります。
家のはるかも小木でありますが1本で2000を超えて来ると思います。
これが唯一の鈴生りですから貴重な木です。
果樹ははやり実を付させたいですね。
桜桃の実は見栄えも素晴らしいです。
春爛漫近しを感じます。一年の中でも大変良い季節になって参りました。
お暇がありましたら他の果樹も数えられたら如何でしょう。
数十万はあるでしょうね。
暖地桜桃の花も十分の多さですね。
こちらは確実に受粉すると思いますので花の数だけ実が生ることになります。
家のはるかも小木でありますが1本で2000を超えて来ると思います。
これが唯一の鈴生りですから貴重な木です。
果樹ははやり実を付させたいですね。
桜桃の実は見栄えも素晴らしいです。
春爛漫近しを感じます。一年の中でも大変良い季節になって参りました。
しお>日本一の果実さん
全果樹の開花数はどの位の花が咲くんでしょうね。
スモモの花数は数える気になれませんですね。(^_^)
長年の鉢栽培で木は小さい中国実桜でしたので、地植えに変更で来年は開花数も増えてくれると期待しています。
はるかは日本一さんの木の方がはるかに多花だと思います。
ようやく春になってきた感じです。
スモモの花数は数える気になれませんですね。(^_^)
長年の鉢栽培で木は小さい中国実桜でしたので、地植えに変更で来年は開花数も増えてくれると期待しています。
はるかは日本一さんの木の方がはるかに多花だと思います。
ようやく春になってきた感じです。
花粉採取
わたなべ
朝はマイナス気温になる当地ですが、室外機の横にいて温風を浴びていた、暖地サクランボが開花してしまいました。今朝、花粉をチョキチョキして集め、冷凍庫に入れました。佐藤錦などが開花したら、受粉してみようと思います。
2013-03-09 14:39 URL [ 編集 ]

にほんブログ村
| ホーム |