| ホーム |
2018-05-17 19:51 |
カテゴリ:もも
結構この作業が面倒なんです。
摘果作業は鬼摘果で極力袋掛け作業への負担を軽減しました。
上の畑内には5品種の桃がありますが、
メインは「山吹大玉あかつき」、「なつっこ」と「日川白鳳」です。
袋掛けしながらも摘果を実施して、
少ない数にしてみましたが、袋の数を数えるとそれなりの数に
自分で驚きました。

見かけより多かった袋掛けでして、
100枚近い袋の消費でした。
「なつっこ」も摘果しながらの袋掛けでした。

そんな桃の直ぐ横にはアンズのハーコットが並んでいますが、
肥大が進むと摘果したつもりでしたが、
残り果の多さにビックリです。

ハーコットに高接ぎの「おひさまコット」も
ゴロゴロ着いていました。

桃の袋掛けの後には、
この梨類がひかえています。
一次摘果はしていますが、
その数の多さに身震いです。

同じく袋掛けが必要な果樹の「リンゴ」です。

上の畑内、下の畑1,下の畑2と桃以外に袋掛け果樹は目白押し状態です。
どなたか、袋掛け作業をやってみたい方はいませんか?

午後からは、
下の畑2の桃に袋掛けの続行です。
この畑の桃は徹底的に摘果済みでしたので、
少ない幼果ですが更に摘果をしながらの袋掛けでした。

スモモに高接ぎの「つきあかり」です。
早生の黄色い桃で美味です。

名前に惹かれた桃の「はなよめ」です。

「白麗」も縮伐後で大分落ち着いてきました。

画像には無いですが拡張畑の7品種にも袋掛けしていますが、
結局本日の袋数は400枚程度となりました。
::
摘果作業は鬼摘果で極力袋掛け作業への負担を軽減しました。
上の畑内には5品種の桃がありますが、
メインは「山吹大玉あかつき」、「なつっこ」と「日川白鳳」です。
袋掛けしながらも摘果を実施して、
少ない数にしてみましたが、袋の数を数えるとそれなりの数に
自分で驚きました。

見かけより多かった袋掛けでして、
100枚近い袋の消費でした。
「なつっこ」も摘果しながらの袋掛けでした。

そんな桃の直ぐ横にはアンズのハーコットが並んでいますが、
肥大が進むと摘果したつもりでしたが、
残り果の多さにビックリです。

ハーコットに高接ぎの「おひさまコット」も
ゴロゴロ着いていました。


桃の袋掛けの後には、
この梨類がひかえています。
一次摘果はしていますが、
その数の多さに身震いです。

同じく袋掛けが必要な果樹の「リンゴ」です。

上の畑内、下の畑1,下の畑2と桃以外に袋掛け果樹は目白押し状態です。
どなたか、袋掛け作業をやってみたい方はいませんか?

午後からは、
下の畑2の桃に袋掛けの続行です。
この畑の桃は徹底的に摘果済みでしたので、
少ない幼果ですが更に摘果をしながらの袋掛けでした。

スモモに高接ぎの「つきあかり」です。
早生の黄色い桃で美味です。

名前に惹かれた桃の「はなよめ」です。

「白麗」も縮伐後で大分落ち着いてきました。

画像には無いですが拡張畑の7品種にも袋掛けしていますが、
結局本日の袋数は400枚程度となりました。
::
スポンサーサイト
日本一の果実(FC)
やるしかないです。
私もまだ一袋も掛けていませんが同じくやります。
スモモ、キウイ、柿などは袋掛け不要で助かります。
桃の収穫率が一番低いかもしれませんね。
難しいです。
私もまだ一袋も掛けていませんが同じくやります。
スモモ、キウイ、柿などは袋掛け不要で助かります。
桃の収穫率が一番低いかもしれませんね。
難しいです。
2018-05-17 20:36 URL [ 編集 ]
しお>日本一の果実(FC)さん
確かに桃にはやるしか無い袋掛けですね。
袋掛け無しの果樹は良いですね。
プロ農家の桃栽培は半端ない防虫対策ですね。
桃は傷みやすい果樹で完熟果の無傷果の収穫は難易度が高すぎです。(^_^;)
袋掛け無しの果樹は良いですね。
プロ農家の桃栽培は半端ない防虫対策ですね。
桃は傷みやすい果樹で完熟果の無傷果の収穫は難易度が高すぎです。(^_^;)
ベスト果実
袋掛け大変ですね、ミニチュアな果樹園でも考えただけで身震いがします。
考えてみると蜜柑が一番楽でした(^_^)。
我が家では雨で割れた出来損ないの桜桃が今年は雀のオヤツになっています。
考えてみると蜜柑が一番楽でした(^_^)。
我が家では雨で割れた出来損ないの桜桃が今年は雀のオヤツになっています。
2018-05-18 00:38 URL [ 編集 ]

にほんブログ村
| ホーム |