2019-12-01 12:46 |
カテゴリ:下の畑2
昨日は初霜を見て、冬の訪れを実感しましたが、
今日は暖かい一日です。
下の畑2で幼苗に迷子札を付けたりしていますと、
畑北側で野菜作りに取り組んでいるお隣さんが、
大声を上げています。
何だろうと行ってみますと、
鹿を追い払おうと石を投げたり竹竿を叩きつけたりと
脅しながら声を荒げていました。
でも20メートル前後に接近しても逃げる気配は全くありません。
悠然と草を食む牝鹿です。

ふっくらとお腹が膨らんでいるような・・。
妊娠した牝鹿かも?

お隣さんが接近しても、
何ら警戒心も示さずです。

お隣さんも諦めて農作業を始めました。
野菜畑は竹竿で柵を作っていますが侵入されたようです。

畑周囲にロープを張り巡らす予定とのこと。
害獣との知恵比べは終わりなき戦いです。(^_^;)
先日の庭先猿軍団、今日は鹿さんと害獣の密度は高まっています。
::
今日は暖かい一日です。
下の畑2で幼苗に迷子札を付けたりしていますと、
畑北側で野菜作りに取り組んでいるお隣さんが、
大声を上げています。
何だろうと行ってみますと、
鹿を追い払おうと石を投げたり竹竿を叩きつけたりと
脅しながら声を荒げていました。
でも20メートル前後に接近しても逃げる気配は全くありません。
悠然と草を食む牝鹿です。

ふっくらとお腹が膨らんでいるような・・。
妊娠した牝鹿かも?

お隣さんが接近しても、
何ら警戒心も示さずです。

お隣さんも諦めて農作業を始めました。
野菜畑は竹竿で柵を作っていますが侵入されたようです。

畑周囲にロープを張り巡らす予定とのこと。
害獣との知恵比べは終わりなき戦いです。(^_^;)
先日の庭先猿軍団、今日は鹿さんと害獣の密度は高まっています。
::
スポンサーサイト
2019-09-19 16:57 |
カテゴリ:下の畑2
漸く朝晩は過ごしやすくなりました。
当地は落葉果樹栽培において気候的に一番向いていない場所の一つかも・・。?
冬の冷え込みやこの時期の昼夜の寒暖差が少ないことなど、
夜間の冷え込みが果実の色付きや糖度の上昇に繋がります。
人柄は温和で従順、言い換えればメリハリが無いという風土かも・・。
そんな気候風土でも懲りずに落葉果樹栽培とは、物好きな私です。
暫くブログ更新を怠けていました。
ブドウや梨などを収穫して昼食時には毎日味わっています。
今日もその続きの様な物ですが、ブドウを少し収穫して、
他の果樹の様子を観察しています。
「クイーンニーナ」の小房が色着き出していたので、
摘まんでみますと良い味になっていました。
自慢できそうな大房はまだ緑っぽい色付きです。

今年の「クイーンニーナ」は色付きがやや遅い感じです。
「ゴールドフィンガー」が黄色みを増してきた感じです。
今年の一番果を2房収穫してみました。

この黄色い指が蜜味で美味しいです。

種無しに出来ないのが不人気です。
柿の「宗田早生」は今年も強風被害です。
先日の台風15号で枝が避けました。

横に枝に沢山のみが着いていました。
この実は枝裂けした生り枝の実です。
繋がった部分があるので完熟まではこの状態を維持します。

早生種故に一番色付きが早いです。
富有系の「ジャンボ柿」です。

若干の色付きが感じられます。

この畑には小苗の「次郎」が有ります。

実付きは良い感じです。

大玉品種の「いさはや」です。

今年は味見が出来るかも・・。
生らせ過ぎのキウイ棚ですが、
若干肥大してきた様に感じます。(^_^;)

黄肉系の「ジャンボイエロー」は豊産性キウイです。

各種のキウイが混在しています。

緑果系の「香緑」も生りすぎで小玉です。

紅芯系は「紅妃」・「紅美人」・「レインボーレッド」の3品種です。

今年は棚から垂らしてみました。

着果2,3年目で本来の玉サイズです。

放任の「ポポー」も少し落下は始まっていました。


今年も自然落下で終わりそうなポポーです。
欲しい方がいましたら連絡して下さい。
::
当地は落葉果樹栽培において気候的に一番向いていない場所の一つかも・・。?
冬の冷え込みやこの時期の昼夜の寒暖差が少ないことなど、
夜間の冷え込みが果実の色付きや糖度の上昇に繋がります。
人柄は温和で従順、言い換えればメリハリが無いという風土かも・・。
そんな気候風土でも懲りずに落葉果樹栽培とは、物好きな私です。

暫くブログ更新を怠けていました。
ブドウや梨などを収穫して昼食時には毎日味わっています。
今日もその続きの様な物ですが、ブドウを少し収穫して、
他の果樹の様子を観察しています。
「クイーンニーナ」の小房が色着き出していたので、
摘まんでみますと良い味になっていました。
自慢できそうな大房はまだ緑っぽい色付きです。

今年の「クイーンニーナ」は色付きがやや遅い感じです。
「ゴールドフィンガー」が黄色みを増してきた感じです。
今年の一番果を2房収穫してみました。

この黄色い指が蜜味で美味しいです。

種無しに出来ないのが不人気です。
柿の「宗田早生」は今年も強風被害です。
先日の台風15号で枝が避けました。

横に枝に沢山のみが着いていました。
この実は枝裂けした生り枝の実です。
繋がった部分があるので完熟まではこの状態を維持します。

早生種故に一番色付きが早いです。
富有系の「ジャンボ柿」です。

若干の色付きが感じられます。

この畑には小苗の「次郎」が有ります。

実付きは良い感じです。

大玉品種の「いさはや」です。

今年は味見が出来るかも・・。
生らせ過ぎのキウイ棚ですが、
若干肥大してきた様に感じます。(^_^;)

黄肉系の「ジャンボイエロー」は豊産性キウイです。

各種のキウイが混在しています。

緑果系の「香緑」も生りすぎで小玉です。

紅芯系は「紅妃」・「紅美人」・「レインボーレッド」の3品種です。

今年は棚から垂らしてみました。

着果2,3年目で本来の玉サイズです。

放任の「ポポー」も少し落下は始まっていました。


今年も自然落下で終わりそうなポポーです。
欲しい方がいましたら連絡して下さい。

::
2019-07-21 21:30 |
カテゴリ:下の畑2
二日振りに下の畑2へ出かけました。
収穫済みのスモモから防虫ネット製巾着袋を外し、
桃の「白麗」に被せたりオリーブの様子や
ブドウ・柿類の様子見など・・。
先ずは、レインカットブドウの房を見てみました。
なんと、「高妻」が色着き始めていました。
収穫適期は8月中・下旬ですからまだ一ヶ月後です。

摘まんで味見したくなるような色をした粒もあります。

大粒で美味しい「クイーンニーナ」は好きなブドウです。
梅雨明け一番で農薬散布と行きたいところです。

ビコーの保護袋がパンパンになりそうです。

豊産性の「ハニーヴィーナス」は黄緑色のブドウで
8月中旬以降の収穫になります。

カリカリ食感で赤い着色が特徴的なブドウです。

放任栽培に近いオリーブですが
少し結実しています。
ピクルスに向く大粒品種らしいです。

大粒品種のオリーブでピクルス向き。

塩漬け・オイル用に大粒品種として人気のオリーブです。

中型のピクルス、オイル両用のオリーブです。

柿類も面白い品種が多くて愉しめます。
柿も食べ飽きないので多くの収穫が課題です。

昨年の台風で傷んだ「宗田早生」ですが
辛うじて残った枝で少量収穫を狙います。

今年は渋柿の初収穫を狙えるかも・・。

この蜂や柿は過去2年最終的に落下で収穫には至らず・・。
今年は何とか残って欲しい!!

結実時は沢山の幼果が着いていましたが、
残りは僅かです。

地植えの変更2年目で実が着きました。
レモンは家内に喜ばれます。

梅雨明けは今週末頃でしょうか。
::
収穫済みのスモモから防虫ネット製巾着袋を外し、
桃の「白麗」に被せたりオリーブの様子や
ブドウ・柿類の様子見など・・。
先ずは、レインカットブドウの房を見てみました。
なんと、「高妻」が色着き始めていました。
収穫適期は8月中・下旬ですからまだ一ヶ月後です。

摘まんで味見したくなるような色をした粒もあります。

大粒で美味しい「クイーンニーナ」は好きなブドウです。
梅雨明け一番で農薬散布と行きたいところです。

ビコーの保護袋がパンパンになりそうです。

豊産性の「ハニーヴィーナス」は黄緑色のブドウで
8月中旬以降の収穫になります。

カリカリ食感で赤い着色が特徴的なブドウです。

放任栽培に近いオリーブですが
少し結実しています。
ピクルスに向く大粒品種らしいです。

大粒品種のオリーブでピクルス向き。

塩漬け・オイル用に大粒品種として人気のオリーブです。

中型のピクルス、オイル両用のオリーブです。

柿類も面白い品種が多くて愉しめます。
柿も食べ飽きないので多くの収穫が課題です。


昨年の台風で傷んだ「宗田早生」ですが
辛うじて残った枝で少量収穫を狙います。

今年は渋柿の初収穫を狙えるかも・・。

この蜂や柿は過去2年最終的に落下で収穫には至らず・・。
今年は何とか残って欲しい!!

結実時は沢山の幼果が着いていましたが、
残りは僅かです。

地植えの変更2年目で実が着きました。
レモンは家内に喜ばれます。

梅雨明けは今週末頃でしょうか。
::
2019-05-09 15:56 |
カテゴリ:下の畑2
曇り天気の予報ながら時折陽差しもあり、
野良仕事には丁度良い天候でした。
今日は、下の畑2で垣根仕立て梨の摘果や桃の摘果を行いました。
レインカットブドウを見ますと新梢も大分伸びてきましたので、
誘引紐に固定作業が必要な時期になりました。
今朝の富士山にはこの時期の残雪富士がクッキリと見えました。

今日はカメラのレンズを標準から17~85mmに替えて、
庭のさくらんぼの試し撮り・・。

EFS17~85mmはやや嵩張るので畑に持って行くには不向きですが、
マクロもあって使い勝手は気に入っています。
さくらんぼ置き場では花柄も落ちてきたので結実果が見やすくなっています。

さて、今日もキウイネタです。
昨日、下の畑1で「東京ゴールド」の開花をレポートしましたが、
畑2はもっと進んでいました。
もちろん、ここでも「東京ゴールド」は開花していました。

矢張り昨年より大きな花です。
このキウイ棚では雄木もしっかり咲いていました。
黄肉系の雄木「孫悟空」が沢山咲いています。

今年は紅芯系の開花時期との差が小さく、
黄肉系が早いのかも知れません。
「ジャンボイエロー」も咲き出していました。

最晩生の「香緑」の蕾はまだ固そうです。

何と言うことでしょう、香緑の雄木である「APメール」が咲いています。

黄肉系キウイ品種には好都合ですが、
香緑の開花が早まって欲しいところです。
畑2の拡張畑では貧弱な柑橘類が白い花で賑わっていました。
柑橘類は完全にお任せ受粉なので手が掛かりません。

今年は果肉にレッドが濃く入ってくれるでしょうか。


弟が鉢で育てていた「ゆず」を地植えにして2年目です。
漸く花が少し確認出来ました。

今年の花付きは異常に多いです。
枯れ死前のあだ花でしょうか。

家の北側に1本の「スルガエレガント」があり、
穂木を分けて貰った自作苗の初花です。

苗購入から3年目の初開花です。

柑橘も収穫に至れば結構愉しめます。
::
野良仕事には丁度良い天候でした。
今日は、下の畑2で垣根仕立て梨の摘果や桃の摘果を行いました。
レインカットブドウを見ますと新梢も大分伸びてきましたので、
誘引紐に固定作業が必要な時期になりました。
今朝の富士山にはこの時期の残雪富士がクッキリと見えました。

今日はカメラのレンズを標準から17~85mmに替えて、
庭のさくらんぼの試し撮り・・。

EFS17~85mmはやや嵩張るので畑に持って行くには不向きですが、
マクロもあって使い勝手は気に入っています。
さくらんぼ置き場では花柄も落ちてきたので結実果が見やすくなっています。

さて、今日もキウイネタです。
昨日、下の畑1で「東京ゴールド」の開花をレポートしましたが、
畑2はもっと進んでいました。
もちろん、ここでも「東京ゴールド」は開花していました。

矢張り昨年より大きな花です。
このキウイ棚では雄木もしっかり咲いていました。
黄肉系の雄木「孫悟空」が沢山咲いています。

今年は紅芯系の開花時期との差が小さく、
黄肉系が早いのかも知れません。
「ジャンボイエロー」も咲き出していました。

最晩生の「香緑」の蕾はまだ固そうです。

何と言うことでしょう、香緑の雄木である「APメール」が咲いています。

黄肉系キウイ品種には好都合ですが、
香緑の開花が早まって欲しいところです。
畑2の拡張畑では貧弱な柑橘類が白い花で賑わっていました。
柑橘類は完全にお任せ受粉なので手が掛かりません。

今年は果肉にレッドが濃く入ってくれるでしょうか。


弟が鉢で育てていた「ゆず」を地植えにして2年目です。
漸く花が少し確認出来ました。

今年の花付きは異常に多いです。
枯れ死前のあだ花でしょうか。

家の北側に1本の「スルガエレガント」があり、
穂木を分けて貰った自作苗の初花です。

苗購入から3年目の初開花です。

柑橘も収穫に至れば結構愉しめます。
::
2019-03-20 16:23 |
カテゴリ:下の畑2
今日は上着の要らない暖かな日です。
長崎でソメイヨシノの開花宣言が出た模様。
今日の暖かさで一気に開花宣言は増えることでしょうね。
我が園地では桃の開花が待ち遠しいところです。
そんな果樹の開花を予想したのか、
マメコバチの羽化が始まっていました。

桜桃の開花に備えて環境に順応中!!
さて、上の畑の「なつっこ」は既に6分咲きですが、
畑2はやや遅れています。

「野沢白桃」はこの1輪のみが開花していました。
「はなよめ」や「昂紀」の蕾はまだ固そうです。

「美月」や「白麗」ももう少し時間が掛かりそう。

「あぶくま」の蕾は固そうですが、
「山吹大玉あかつき」の蕾は綻びてきました。

「桃紅」・「桃水」もまだまだ固い蕾です。

「桃夭」や「つきあかり」はやや綻んだつぼみです。

偶には畑の様子をアップして見ました。
拡張畑に並ぶ桃苗です。

畑2のスモモが奥で開花中。
手前には花びらが落ちた梅の豊後や南高でその前はリンゴの「トキ」です。
リンゴは何本か枯らしましたが、
手前に小苗を植え付けています。

拡張畑には枇杷が4品種。
手前の大きい木は「なつたより」で右の小苗が「土肥」です。
ソメイヨシノが開花すると桜桃の開花も始まるでしょう。
期待のシブがき隊。
芽動きが感じられます。

昨年は黙りだった「花御所」ですが樹体をもっと大きくしたいところです。

当地は積雪が無いのでネズミの食害は無いですが、
モグラのトンネルは株元では小苗の根を浮かせるので
忌避効果で遠ざけています。

空からはヒヨやカラス、
地中ではネズミやモグラ、
地上では鹿やハクビシンの食害と
自然環境は厳しいです。
::
長崎でソメイヨシノの開花宣言が出た模様。
今日の暖かさで一気に開花宣言は増えることでしょうね。
我が園地では桃の開花が待ち遠しいところです。
そんな果樹の開花を予想したのか、
マメコバチの羽化が始まっていました。

桜桃の開花に備えて環境に順応中!!
さて、上の畑の「なつっこ」は既に6分咲きですが、
畑2はやや遅れています。

「野沢白桃」はこの1輪のみが開花していました。
「はなよめ」や「昂紀」の蕾はまだ固そうです。

「美月」や「白麗」ももう少し時間が掛かりそう。

「あぶくま」の蕾は固そうですが、
「山吹大玉あかつき」の蕾は綻びてきました。

「桃紅」・「桃水」もまだまだ固い蕾です。

「桃夭」や「つきあかり」はやや綻んだつぼみです。

偶には畑の様子をアップして見ました。
拡張畑に並ぶ桃苗です。

畑2のスモモが奥で開花中。
手前には花びらが落ちた梅の豊後や南高でその前はリンゴの「トキ」です。

リンゴは何本か枯らしましたが、
手前に小苗を植え付けています。

拡張畑には枇杷が4品種。
手前の大きい木は「なつたより」で右の小苗が「土肥」です。

ソメイヨシノが開花すると桜桃の開花も始まるでしょう。

期待のシブがき隊。
芽動きが感じられます。

昨年は黙りだった「花御所」ですが樹体をもっと大きくしたいところです。

当地は積雪が無いのでネズミの食害は無いですが、
モグラのトンネルは株元では小苗の根を浮かせるので
忌避効果で遠ざけています。

空からはヒヨやカラス、
地中ではネズミやモグラ、
地上では鹿やハクビシンの食害と
自然環境は厳しいです。

::

にほんブログ村