fc2ブログ
2023-05-16 17:50 | カテゴリ:下の畑2
昨日までの雨は冷え込んだので
富士山では降雪でした。

冬季でもこの位の降雪量は少なかった今期の富士山です。
ほとんど雪解けで積雪なのかった富士山がたっぷりの雪化粧です。
1fujisan230516_001.jpg


下の畑2の柿が開花中なり
甘柿各種に受粉用樹の不完全甘柿など開花は順調そうです。
1kaki230516_002.jpg



紅秋
1kaki230516_010.jpg



禅寺丸
1kaki230516_013.jpg



にっこり梨
1nikkori230516_017.jpg



愛宕梨
1atago230516_015.jpg



桃の品種は少なくなりました。
残したい「山吹大玉あかつき」はお気に入り品種です。
1akatuki230516_018.jpg



摘果しました。
1akatuki230516_020.jpg



約半分の規模に縮小したジョイント桜桃です。
1joint230516_021.jpg



鳥害防止に周囲のネットを下ろしました。
1joint230516_022.jpg



紅きらり
1joint230516_023.jpg



佐藤錦
1joint230516_024.jpg
味見程度のサクランボを取れるかも知れません。

::

スポンサーサイト



2023-04-16 17:41 | カテゴリ:日本みつばち
昨日の長雨の後、午前11時ころです。
野菜畑でキャベツやブロッコリーの苗を植え付けていますと、
庭横の蜂置き場の上空が賑やかになっていました。

またまた、分蜂の様です。
急遽、植え付け作業を中断して、
自宅に戻り、捕獲準備です。

一昨日分蜂した巣箱からですから3回目になります。
1bunpou230416_015.jpg



今回は動画をアップしてみました。


3回目にして一番蜂数が多そうです。
例の集合板に行儀よく集まってくれました。


巣箱から溢れ出る感じでしたが、巣箱に入ってくれました。
3群目の捕獲っを完了しました。
1bunpou230416_017.jpg



下の畑2に置いている待ち受け巣箱に探索蜂が来ていました。
1tansaku230416_001.jpg



下の畑2のキウイ棚
紅芯系が開花し出しました。

1kouhi230416_007.jpg


紅美人

1kurenai230416_010.jpg



雄木の早雄はやや遅れそうです。
1,2日で開花しそうです。
1souyu230416_013.jpg
昨年より4,5日早い開花です。

::
2023-04-14 17:59 | カテゴリ:日本みつばち
2023-04-08 15:13 | カテゴリ:
昨夜のちょっとした春の嵐の翌日は良く晴れて暖かいです。

先日から黒蜂が散見された昨年自然入居群はこんな日に分蜂するかも・・・

丁度、昼食時で庭横の巣箱置き場を見ますと、
家内が先に気づいた分蜂開始の蜂乱舞です。

急いで昼ごはんを済ませて、鉢置き場へ・・・

暫く巣箱の上空を乱舞していた蜂達が河津桜の中に納まっていきます。
予め昨年から分蜂時に備えて集合板を河津桜に吊るしていました。

始めは平たく板一面に集っていたミツバチが蜂球を形成していきました。
これがその蜂球です。
1bunpou230408_029.jpg



こちらが初分蜂した巣箱です。
六段の重箱巣箱です。
1mitubatioya230408_036.jpg
分蜂後には巣箱の外壁にびっしり張り付いていた残りの蜂達は
速やかに巣内に戻っていきました。


重箱巣箱二段を逆さまにおいて、
集合版の蜂球を崩さない様に
重箱に蓋をする感じで重ねてから
集合版を底にするようにひっくり返して
蜂達の重箱移動を促しました。

20秒ほどで移動したので、
巣箱の巣門のある場所でに蜜蜂の入った巣箱2段を重ねました。
1hokaku230408_034.jpg
逃亡せずに居座ってくれるでしょうか。


下の畑2のジョイント桜桃の受粉に出かけました。
20分ほどで人工授粉は終了し、
果樹の開花後の様子お見て回りました。
梨の白い花びらが強風で少なくなっています。

受粉・結実した幼果が確認できる品種もあります。
1nikkori230408_015.jpg



愛宕も結実良好です。
1atago230408_006.jpg



王秋はまだ花が残っています。
1ousyu230408_023.jpg
リンゴも咲き出して果樹畑は新緑と共に賑わってきました。

::


2023-04-02 19:57 | カテゴリ:下の畑2
梨・桃・桜桃など、各種の果樹が開花中でして、
各畑は賑やかになっています。

そんな開花に合わせて日本蜜蜂の分蜂が始まった様です。
今年は果樹畑に待ち受け巣箱を設置しています。
誘引ルアーを試しに購入してみると、
その効果はバッチリでした。

誘引ルアーを2.3日後に外しても逃亡することなく、
定着したようです。
1日本蜜蜂230401_019
庭横の待ち受けでも自然入居が確認されています。

当地では4月中旬頃が分蜂最盛期でしょうから、
まだまだ期待できそうです。

さて、園内では梨や桜桃の開花が真っ盛りです。
梨類は受粉用樹も開花して、
お任せ受粉です。
1kanta230402_035.jpg



垣根仕立て梨も花盛り。
1nasi230402_005.jpg



開花の早かった「豊華」は既に散っています。
1yutaka230402_004.jpg



毎朝受粉作業中のジョイント桜桃樹。
6分咲程度か・・
1joint230402_030.jpg



佐藤錦
1joint230402_036.jpg



開花が早い系の佐藤錦
1joint230402_039.jpg



早生系のキウイの蕾がハッキリしてきました。
紅妃やレインボーレッドの差別化が難しい
紅イチゴです。
1beniitigo230402_027.jpg



レインボーレッド
1RR230402_017.jpg



ジャンボレッド、紅美人、レインボーレッドなどの
枝が混在。
1kousin230402_028.jpg



紅妃
1kouh230402_010.jpg



紅芯系の雄木
「早雄」
1souyu230402_014.jpg



今春2月に接ぎ木したレインボーレッドの穂木
良い感じで伸びています。
1tugiki230402_020.jpg



桃類も開花しています。
1akatuki230402_042.jpg



下の畑1には古株のカリンがありますが、
ここのカリンは自作苗2本です。
1karin230402_043.jpg

花は咲けども実は生らず‥なんて事の無い様に・・

::

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村